木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の違い
建物の構造は、大きく「木造」と「鉄骨造」、「鉄筋コンクリート造」などに分けられます。
まずはそれぞれの特徴について解説しましょう。
まずはそれぞれの特徴について解説しましょう。
木造(W造)とは
建物の主要な部分である柱・梁・壁・屋根などに木材を使用した構造のこと。使用する木材はさまざまで、スギやヒノキ、マツやヒバなどを強度や耐久性などを考慮して使い分けます。
鉄骨造(S造)とは
主要部分に鋼材を使用した構造のこと。鋼材の厚みが6mm未満の場合は軽量鉄骨造、6mm以上の場合は重量鉄骨造に分けられ、軽量鉄骨造は低層建築物、重量鉄骨造は高層建築物によく用いられます。
鉄筋コンクリート造とは
構造材の芯に鉄筋を使用し、その周りにコンクリートを流し込んで補強した構造。2つの材料を組み合わせることで強度を出しており、中高層建築物によく用いられます。
木造住宅のメリット・デメリットは?
木造住宅の主なメリット・デメリットを見ていきましょう。
木造のメリット1│建設コストが低め
木材は一般的に安価で入手可能で、建設コストを低く抑えることができます。
木造のメリット2│断熱性・調湿性が高い
木材の熱伝導率は、鉄の約500分の1という低さで断熱性に優れ、外気温を室内に伝えにくいというメリットがあります。また、空気中の湿気を吸収・放出しやすいという調湿性も鉄骨造や鉄筋コンクリート造にはない特徴です。木造住宅は、寒暖差があり湿気が多いという日本の気候に非常に合っているといえます。
木造のメリット3│火災・地震に強い
木材は一定以上の厚みになると燃えにくくなる性質があり、万が一火が燃え移っても中心部が燃えるまでに時間を要するため、火事による建物の倒壊を防げるケースがあります。
また、建築基準法の「新耐震基準」を満たした木造住宅であれば、震度6強~7程度の地震に対して「新耐震基準」を満たした木造住宅であればは、震度6強~7程度の地震に対して倒壊・崩壊までは至らず、震度5強程度では建物の機能を保つことが可能です。さらに、木材は鉄やコンクリートよりも軽く柔軟性があるため、地震力を受けにくいこともメリットです。
R+house長岡インター店では、安心して暮らすことのできる家づくりを心がけています。耐震等級3が標準仕様であり、災害時に家族を守る安全性の高い木造住宅を提供しています。
また、建築基準法の「新耐震基準」を満たした木造住宅であれば、震度6強~7程度の地震に対して「新耐震基準」を満たした木造住宅であればは、震度6強~7程度の地震に対して倒壊・崩壊までは至らず、震度5強程度では建物の機能を保つことが可能です。さらに、木材は鉄やコンクリートよりも軽く柔軟性があるため、地震力を受けにくいこともメリットです。
R+house長岡インター店では、安心して暮らすことのできる家づくりを心がけています。耐震等級3が標準仕様であり、災害時に家族を守る安全性の高い木造住宅を提供しています。
木造のデメリット1│害虫と腐朽に対する対策が必要
木材は調湿性に優れているものの、含水率が25~150%に及ぶと、腐朽菌の被害を受けやすくなったり、シロアリが発生したりして家屋が壊れやすくなってしまいます。このようなデメリットへの対策として、壁内部に通気層を設置し余分な湿気を放出する工法も登場しています。
木造のデメリット2│気密性を高める工夫が必要
木造のメリットとして紹介した断熱性も、気密性が低いとその効果を十分に活かすことができません。一年を通じて快適な住宅を建てるには、設計段階から、壁や屋根に隙間を作らない・気密性能が高い窓やドアを設置するなど、気密性を高めるための工夫を行うことで、断熱性を最大限に活かした「高断熱・高気密」住宅にすることが必要です。
鉄骨造住宅のメリット・デメリットは?
続いては、主要部分に鋼材を使用した構造である鉄骨造のメリット・デメリットをチェックしましょう。
鉄骨造の主なメリット
鉄骨造の主なメリットとして、以下2つが挙げられます。
・耐久性に優れている
・品質が安定しやすい
鉄骨造は腐食・害虫リスクが低く、耐久性に優れています。防錆加工を施すとさらに建物の寿命が長くなるでしょう。また鉄骨造住宅は、主な部材を工場で機械的に加工するプレハブ工法であるため、現場作業員による仕上がりの差がなく、品質が安定しやすいこともメリットでしょう。
・耐久性に優れている
・品質が安定しやすい
鉄骨造は腐食・害虫リスクが低く、耐久性に優れています。防錆加工を施すとさらに建物の寿命が長くなるでしょう。また鉄骨造住宅は、主な部材を工場で機械的に加工するプレハブ工法であるため、現場作業員による仕上がりの差がなく、品質が安定しやすいこともメリットでしょう。
鉄骨造の主なデメリット
鉄骨造の主なデメリットは以下のとおりです。
・建築費用が高くなりやすい
・設計の自由度が低い
・熱に弱い
鉄骨造は重量があるため、土地によっては木造以上の地盤補強を行わないと建築できない可能性があります。地盤補強の費用に加え、プレハブ工法を用いるコスト、防錆加工のコストもかかるため、木造よりも建築費用は高くなりやすいでしょう。またプレハブ工法で建てる鉄骨造は、木造よりも設計の自由度が低いというデメリットも。また、鉄骨造は熱に弱く耐火性も高くありません。
・建築費用が高くなりやすい
・設計の自由度が低い
・熱に弱い
鉄骨造は重量があるため、土地によっては木造以上の地盤補強を行わないと建築できない可能性があります。地盤補強の費用に加え、プレハブ工法を用いるコスト、防錆加工のコストもかかるため、木造よりも建築費用は高くなりやすいでしょう。またプレハブ工法で建てる鉄骨造は、木造よりも設計の自由度が低いというデメリットも。また、鉄骨造は熱に弱く耐火性も高くありません。
鉄筋コンクリート造住宅のメリット・デメリットは?
鉄筋の芯にコンクリートを流し込んで作る構造である鉄筋コンクリート造のメリット・デメリットをチェックしましょう。
鉄筋コンクリート造の主なメリット
鉄筋コンクリート造の主なメリットは、以下の3つ。
・耐震性・耐火性・遮音性が高い
・耐久性に優れている
・設計の自由度が高い
引っ張られる力と圧縮される力の両方に強い鉄筋コンクリートは、地震による揺れの影響を最小限に抑えられることが可能。熱に強く、耐火性に長けているため火災保険の保険料を抑えられるメリットも。遮音性も非常に高いため、快適に生活しやすいでしょう。また経年劣化が起きにくく、耐久性に優れています。曲線などの難しいデザインも実現可能なため、設計の自由度が高いことも特徴です。
・耐震性・耐火性・遮音性が高い
・耐久性に優れている
・設計の自由度が高い
引っ張られる力と圧縮される力の両方に強い鉄筋コンクリートは、地震による揺れの影響を最小限に抑えられることが可能。熱に強く、耐火性に長けているため火災保険の保険料を抑えられるメリットも。遮音性も非常に高いため、快適に生活しやすいでしょう。また経年劣化が起きにくく、耐久性に優れています。曲線などの難しいデザインも実現可能なため、設計の自由度が高いことも特徴です。
鉄筋コンクリート造の主なデメリット
鉄筋コンクリート造の主なデメリットは以下のとおりです。
・建築費用が高くなりやすい
・結露やカビが発生しやすい
鉄筋コンクリートも重量があるため、土地の地盤補強を行う必要があるケースも。また、他の構造の住宅よりも材料費や人件費が高い傾向があるため、建築費用が高くなりやすい点はデメリットと言えます。さらに、湿気を通しにくい性質から、結露やカビの発生の対策が必要です。
・建築費用が高くなりやすい
・結露やカビが発生しやすい
鉄筋コンクリートも重量があるため、土地の地盤補強を行う必要があるケースも。また、他の構造の住宅よりも材料費や人件費が高い傾向があるため、建築費用が高くなりやすい点はデメリットと言えます。さらに、湿気を通しにくい性質から、結露やカビの発生の対策が必要です。
日本は木造住宅の割合が圧倒的に高い
総務省統計局が公開している「平成30年住宅・土地統計調査」によると、住宅全体の56.9%が木造です。また2,876万戸ある一戸建てのうち92.5%を木造住宅が占めています。
そして長岡市のある新潟県では、住宅全体の83.5%が木造となっています。
どのような構造もメリットとデメリットがありますが、木造は、設計や技術によって災害に強くすることが可能。コストパフォーマンスも高いため、戸建て住宅に向いている構造だといえるのではないでしょうか。
参考元:総務省統計局|平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計 結果の概要
そして長岡市のある新潟県では、住宅全体の83.5%が木造となっています。
どのような構造もメリットとデメリットがありますが、木造は、設計や技術によって災害に強くすることが可能。コストパフォーマンスも高いため、戸建て住宅に向いている構造だといえるのではないでしょうか。
参考元:総務省統計局|平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計 結果の概要
新潟県長岡市の台風・災害リスクは?
新潟県の気候は、冬の気温が低く雪が降る日が多くなること、夏と冬の降水量が多く日照時間が短くなることが特徴です。とくに長岡市は特別豪雪地帯に指定されており、雪害への対策が求められます。また、2019年の「東日本台風」では、強風による建物の損壊や、豪雨による信濃川の増水にともなった浸水被害がありました。2024年1月の「能登半島地震」では、震度6弱の揺れを観測しており、地震への備えも重要視されています。
近年は、大きな地震や強い台風が地域を襲うリスクが高まっています。住みやすさとともに、長期的な安全性を重視した家づくりを意識しましょう。
参考元:新潟地方気象台|新潟県の気象の特徴
参考元:国土交通省|豪雪地帯の地域指定図 新潟県(豪雪地帯-全県指定)
参考元:ながおか防災ホームページ|令和元年台風第19号 被害等の概要
参考元:ながおか防災ホームページ|防災ニュース 2024
>>長岡市水害リスクやハザードマップ情報などについてはこちら
>>長岡市の気候に適した耐雪住宅とは?家づくりに重要な性能基準を紹介
近年は、大きな地震や強い台風が地域を襲うリスクが高まっています。住みやすさとともに、長期的な安全性を重視した家づくりを意識しましょう。
参考元:新潟地方気象台|新潟県の気象の特徴
参考元:国土交通省|豪雪地帯の地域指定図 新潟県(豪雪地帯-全県指定)
参考元:ながおか防災ホームページ|令和元年台風第19号 被害等の概要
参考元:ながおか防災ホームページ|防災ニュース 2024
>>長岡市水害リスクやハザードマップ情報などについてはこちら
>>長岡市の気候に適した耐雪住宅とは?家づくりに重要な性能基準を紹介
長岡市で快適に暮らせる木造住宅ならR+house長岡インター店へ!
デメリットを最小限にカバーした木造住宅を建てるなら、知識と経験のある工務店を選ぶことが大切です。
R+house長岡インター店は、新潟県長岡市を中心としたエリアに精通。気候や風土に配慮しながら、高い耐震性と全国トップクラスの断熱性・気密性を持つ注文住宅を提供しています。手の届く価格で高性能な注文住宅を建てたいという方は、ぜひご相談ください。
【関連記事】
>>長岡市で受けられる住宅の補助金とは?医療費に関する制度も紹介
>>長岡市で契約できる住宅ローンの種類や金利は?ローン選びのポイントも解説
>>長岡市の土地価格やおすすめエリアが知りたい!注文住宅を建てるときのポイントもチェック
R+house長岡インター店は、新潟県長岡市を中心としたエリアに精通。気候や風土に配慮しながら、高い耐震性と全国トップクラスの断熱性・気密性を持つ注文住宅を提供しています。手の届く価格で高性能な注文住宅を建てたいという方は、ぜひご相談ください。
【関連記事】
>>長岡市で受けられる住宅の補助金とは?医療費に関する制度も紹介
>>長岡市で契約できる住宅ローンの種類や金利は?ローン選びのポイントも解説
>>長岡市の土地価格やおすすめエリアが知りたい!注文住宅を建てるときのポイントもチェック